愛媛県出身。1965年松山商科大学(現松山大学)経済学部経営学科卒業。大手電機メーカー勤務を経て1971年自動車アンテナメーカーとの合弁会社設立に参画。1981年に親会社に移籍すると同時に渡米、自動車アンテナメーカー米国子会社副社長。同社在任中にアメリカでトップの自動車アンテナ販売シェア獲得、メキシコ工場の立ち上げなどに尽力。1991年同社を退社しWakao & Associates, Inc.を設立。進出日系企業の経営相談に応じながら各種セミナーや勉強会を主催。日系諸団体の役員を務める。地元紙コラム欄に定期掲載、その他に寄稿など多数。海外有権者ネットワーク事務局長として在外投票制度の実現に尽力。その幅広い人脈には定評がある。
<コンサルティング>
- 日系進出企業の設立から戦略立案まで(設立登記、事務所・会計事務所・弁護士などの選定、従業員採用の面接・選定、企業戦略など)幅広くアドバイス。
- ベンチャー企業の立上げなどの支援
<役職>
(主宰している活動)
W&A月例経営セミナー 主宰
JACAL(勉強会) 主宰
Seahorse Club(ゴルフトーナメント) 主宰
(コミュニティ活動)
JOVA「海外有権者ネットワーク・LA」 副会長
「在外投票訴訟」原告団 事務局長
南加日商 筆頭副会頭
関西クラブ会長
南加青森県人会 事務局長
愛媛クラブ会長
US-Japan Relationship Fund, Inc. President
<TATSUHIKO WAKAO 活動内容>
( 01/17/2005 現在 )
月例経営セミナー
毎月一回、ホテルで朝食会を兼ねた日系企業エグゼクティブの為の勉強会
(2004年12月で158回)
南加日商
南カリフルニア日系商工会議所、日系諸団体の中心的団体
関西クラブ
関西人の集まり。県の枠を越えて関西人のネットワークを築く会、研修生招待プログラムなど従来の県人会にない活動を広げている
南加青森県人会
青森県出身者の会、会員の親睦・相互扶助を図り、青森県庁との連絡窓口
Seahorse Club
ゴルフ好きが集まったゴルフの同好会(ルール、エチケットを身につけ、技術の上達を目指す会)(2004年12月で194回大会)
JACAL
月一回の私的勉強会(夕食を共にしながら次世代の社会はどうなるかを研究)(2004年12月で182回)
JOVA:海外有権者ネットワークL.A.
海外在留邦人の投票権を実現し、選挙人登録を促進するとともに海外在留邦人の声を国政に反映させる世界的ネットワーク
US-Japan Relation Fund, Inc.
日米の友好促進のため、文化交流、セミナー、展覧会などを支援する。
2004年3月にはロスアンゼルス市警、総領事館との合同イベント「サムライパレード」を成功させて日系社会の存在をアメリカに知らしめた。
1940 | 12月12日 | 朝鮮全羅南道にて生まれる |
1965 | 3月 | 松山商科大学経済学部卒業 |
4月 | 八欧電機(株)(現在富士通ゼネラル)に入社 | |
1971 | 4月 | 仲間とともに原田工業との合弁会社、(株)ジェーエッチシーを設立 |
1981 | 4月 | 請われて原田工業に移籍、渡米 Harada Industry of America, Inc. の副社長として活躍 |
1991 | 4月 | 同社退社 |
5月 | Wakao & Associates, Inc.を設立し現在に至る |